研究室・教員 Laboratories & Faculty
電気電子コース研究室一覧
情報通信コース研究室一覧

ネットワーク・並列計算研究室研究室

人工知能研究室

脳型情報処理研究室

情報セキュリティ研究室

映像情報処理研究室

通信情報工学研究室

インタフェースデバイス研究室

VLSIシステム研究室

信号処理研究室

情報ネットワーク研究室

量子情報理論研究室

自然言語処理研究室

Model-Based/data-Driven設計研究室

離散力学系研究室

数論研究室
電気電子コース
研究室

機能材料・プロセス工学研究室
機能性材料・先進プロセス技術で次世代エレクトロニクスを切り開く
従来の電子材料を超える高機能な物質とそれらをデバイス化する技術に着目し、「電子材料とプロセス技術」の両面からデバイスつくりを考えます
教員

薄膜電子工学研究室
ダイヤモンドエレクトロニクスで拓く未来
究極でユニークなダイヤモンド半導体のパワー、量子、宇宙、CO2資源化技術応用を目指し、成膜から加工、デバイス作製、評価まで、実験と理論の両面で研究開発しています。

環境電力工学研究室
次世代の産業創出に関わる高電圧・プラズマ技術の研究・開発
プラズマを駆使し、次世代二次電池等に使用される機能性ナノ材料の大量生成法や半導体デバイスの新しい製造法、次世代電力用遮断器の高性能化に関する研究開発などを行っています。


宇宙機動力学研究室
宇宙機の姿勢制御とフライトシステムの研究開発
成層圏から宇宙空間までを飛ぶ「宇宙機」に必須の姿勢制御手法を研究し、宇宙実験を通して有効性を評価するための実験フライトシステムを開発します。
教員

基礎数理研究室
複素差分方程式の有理型函数解についての研究とその応用
値分布理論による微分・差分方程式の有理型函数解の挙動評価と、Tropical Nevanlinna 理論による超離散方程式研究への応用について研究しています。
教員

数理科学研究室
現象を数学の言葉で表すことで現実の世界を制御する
数理科学とは森羅万象を数学で描くことを目指す学問です。組織設計からナノ材料、光学基礎現象、DNAまで、表現された数学問題を解くことで現実の課題の解決を目指します。
教員
情報通信コース
研究室

ネットワーク・並列計算研究室研究室
最適なネットワーク設計・運用の理論的探求
最適なネットワーク設計・運用のための様々な最適化問題について、グラフ理論やアルゴリズム理論などの理論的観点から研究しています。
教員

人工知能研究室
人工知能(機械学習・深層学習)を用いた知的システムの研究・開発
工業データ、医療データなど様々なデータを対象とし、機械学習・深層学習等の人工知能を用いた分類・予測モデルの構築と、それらを用いたシステムの開発を行っています。
教員

脳型情報処理研究室
ニューロン・脳科学・情報処理・AI
当研究室ではより忠実かつ高度なニューロンモデルを構築すると共に、脳の解明や脳の情報処理の仕組みなどを明らかにし、新たな人工知能システムの開発する研究を行っています。
教員

情報セキュリティ研究室
暗号と情報セキュリティがもたらす安全なデジタル社会
情報セキュリティ研究室では、暗号技術を核として、情報セキュリティに関わる諸課題に、広い視野を持ちながら、様々な角度から取り組んでいます。

映像情報処理研究室
深層学習を利用した画像・映像処理技術の開発
物体認識、画像圧縮、医用画像診断、超解像、画像生成などを目的として、深層学習による高精度で効率的な画像・映像処理技術を中心に開発を行っています。
教員

通信情報工学研究室
先進的信号処理・通信技術を活用した地上・宇宙における大規模データ処理
先進的な信号処理、ビッグデータ解析、エッジコンピューティング技術を駆使して、地上の膨大なデータから知識を抽出することや、人工衛星を活用して宇宙科学の未知に迫る研究を行っています。

インタフェースデバイス研究室
実装方法から考えるユーザインタフェース・インタラクション
人間にとって「使いやすい」コンピュータ・デバイスを、その実装方法から考え、実装していきます。それは広義の「ものづくり」をベースとしつつ、人間の感覚特性や半導体設計も範囲に含みます。
教員

VLSIシステム研究室
自動運転向け周囲環境認識用組込みシステム
自動運転に向けた周囲の車両や歩行者を認識するための高精度で低電力な組込みシステムのアルゴリズム、アーキテクチャ、および実装技術を研究・開発しています。
教員

情報ネットワーク研究室
未来社会を支えるコンピューティングとネットワークの設計
今後の3~30年先の未来ネットワークの実現を目指し、アプリケーション(メタバース)、転送・保護(量子ネットワーク・有無線融合・ブロックチェーン)、コンピュテーション(ビックデータ・大規模言語モデル)の分野で研究開発を行います。
教員


Model-Based/data-Driven設計研究室
航空工学における高速流体機器の数理最適化基盤構築
航空機の翼面上で発生する衝撃波と境界層乱流との相互干渉を高精度に数値計算すると共に、この相互干渉を高効率に抑制可能な制御手法を開発します。
教員

離散力学系研究室
擬似乱数の設計および情報源符号化とその応用
擬似乱数は、秘匿通信、フィンテックやランダム制御において必要不可欠であり、情報化社会を支える基盤の一つです。本研究室では擬似乱数の設計および情報源符号化とその応用を行います。
教員

数論研究室
バーチ・スウィンナートン-ダイアー(BSD)予想と岩澤理論
BSD予想は楕円曲線に関するものであり、楕円曲線は数論において中心的な役割を担う対象です。本研究室では、楕円曲線の深い理解を目指し、岩澤理論などの手法を用いててBSD予想の研究に取り組んでいます。
教員