資料請求

デジタル人材選抜

学類・専攻紹介 About the School & Divisions

電気電子・情報通信技術を通して、
未来の情報化社会を創造する
電気電子・情報通信技術を通して、
未来の情報化社会を創造する

電子情報通信学類では、社会基盤を支える電気エネルギー分野、スマートフォンなどの電子機器の発展を支える先進電子材料・デバイス分野、人工知能/セキュリティ/量子情報/情報ネットワークなどの新しい情報通信技術分野に関する幅広い基礎知識を身に着けることができ、興味のある専門分野をより深く学ぶことができます。

電子情報通信学類の学び

金沢大学理工学域では、多様な研究分野に関する基礎を学んだ後で専門領域を決める「経過選択制」が導入されています。電子情報通信学類では「電気電子コース」「情報通信コース」のいずれかの専門コースを各自の志望と適正に合わせて選択します。

  • 1年次

    基礎を学び、視野を広げる 基礎を学び、視野を広げる

    入学後は専門領域の基礎となる科目を中心として、幅広い分野を学ぶことで自分が大学生活を通して学ぶ目標を明確にしていきます。1年次で学んだ知識や経験を基に、2年進級時に専門コース(電気電子コースまたは情報通信コース)に配属されます。

  • 2〜3年次

    専門を学び、目標を定める 専門を学び、目標を定める

    2~3年次では、配属された専門コースで知識と学びを深めます。学びが深まることにより、将来的にどのような分野で活躍したいのか?どのような社会貢献を目指すのか?を考えながら、目指す目標を明確にしていきます。

  • 4年次

    課題解決能力を習得する 課題解決能力を習得する

    4年次には所属研究室を選びます。所属後はこれまでの知識と経験を活かし、指導教員と選んだ研究テーマを通して自分の力で課題を解決する方法を身に付けます。年度末には、研究成果を卒業研究発表会で報告して卒業を迎えます。

電子情報通信学類の教育体制

  1. 01

    幅の広い専門教育  幅の広い専門教育 

    情報数理やコンピュータ関係科目と並んで、電気・電子・情報・通信に関する専門応用科目を充実させ、幅広い知識・技術の取得を可能にします。

  2. 02

    充実した教育設備 充実した教育設備

    電気エネルギー、電子デバイス、光エレクトロにクス、電磁波などの計測/評価設備が充実しています。また、情報教育用コンピュータシステムが整備されており、ネットワークからコンピュータプログラミンなどの実践技術を身に付けることができます。

  3. 03

    実験で体得する専門教育  実験で体得する専門教育 

    情報数理やコンピュータ関係科目と並んで、電気・電子・情報・通信に関する専門応用科目を充実させ、幅広い知識・技術の取得を可能にします。

  4. 04

    総合実践科目で磨く
    専門的創造能力
    総合実践科目で磨く
    専門的創造能力

    プレゼン・ディベート論、自主課題研究。学外技術体験実習、卒業研究による充実した段階的総合実践訓練を通して、問題解決能力、創造的応用能力、協調性とプレゼンテーション能力を身に付けることができます。 

電気電子コース

ICT・エネルギー・環境問題に挑戦する、
電気電子技術のフロントランナーを育てます。
ICT・エネルギー・環境問題に挑戦する、
電気電子技術のフロントランナーを育てます。

持続可能な高度情報化社会を支え発展させているのは、電気エネルギー技術、エレクトロニクス技術、信号処理・通信技術です。「電気電子コース」では、最先端の電気電子技術を駆使して社会に貢献し、様々な社会問題に挑戦する「技術開発フロントランナー」の育成を目指しています。

学びのPOINT
  1. POINT 01

    先端電子材料と新機能デバイスを実現するための半導体工学、電子デバイス、プロセス技術

  2. POINT 02

    拡大するエネルギーの
    需要を支えるための
    電気エネルギー発生、
    変換、伝送に関する技術

  3. POINT 03

    大容量通信、超高速コンピューターを実現する光デバイス、光通信・超高速エレクトロニクス

  4. POINT 04

    情報処理速度と高速化と柔軟性をシステム面から実現する信号処理・電磁波計測技術

エレクトロニクスの技術はこんなところにも活かされている?!

コンピュータ、光通信、ディジタル家電、携帯デバイス、衛星通信、大容量メモリーカードなどには、高度なエレクトロニクス技術が利用されています。さらに、自動車、航空機、ロボット、医療機器、環境計測など、あらゆる分野でエレクトロニクスがキーテクノロジーになっています。

特色のある研究テーマ

  1. 01 プラズマ応用

    プラズマは物質の第四の状態といわれ、現代社会を支える基盤技術の一つです。プラズマの応用は非常に多岐にわたっており、スマートフォンなどに使用される半導体デバイスの微細加工や、エネルギー・環境に関わる材料合成のほか、現在では医療・農業分野にまで広がりを見せています。「プラズマ」にさらに新しい機能を追加し、プラズマ・壁相互作用の新しい制御法開発、エネルギー・環境分野に有用となるナノ粒子/ナノワイヤの大量合成や表面改質、環境負荷を低減する半導体製造のためのプラズマプロセス開発などを推進しています。

    水蒸気プラズマを用いた有機薄膜(レジスト)の高速除去法の開発。半導体製造工程の環境負荷低減と高度化に向けた研究を行っています。水蒸気プラズマにより、OH,H,Oなどの化学活性種を生成させ、有機薄膜の高速除去を実現します。
    真空中沿面放電進展の発光様相(露光時間: 100 ns)真空中における絶縁物上の沿面放電メカニズムを解明し、放電の抑制と耐電圧向上を目指しています。
    ナノ粒子生成用の新型タンデム変調誘導熱プラズマ。独自の手法により、ナノ粒子・ナノワイヤの大量合成に成功しています。
  2. 02 ダイヤモンド半導体

    ダイヤモンドは、非常に高い熱伝導率や移動度、絶縁破壊電界を有しており、究極の半導体と言われています。薄膜電子工学研究室では、ダイヤモンドの結晶成長からデバイス応用まで一気通貫で行っています。デバイス応用では、低損失半導体デバイス(図1参照)や室温動作の量子センサ(図2参照)、そしてCO2を資源に変換する電気化学電極(図3参照)に関する研究に取り組んでいます。

    ダイヤモンドMOSFETの光学顕微鏡像
    ダイヤモンド量子センサの評価システム
    ダイヤモンド電極によるCO2還元の様子
  3. 03 電波可視化・宇宙探査・人工衛星
    (1) 電波より地球・宇宙環境を知る

    地球周辺の宇宙空間において、科学衛星(Arase, Mio)により自然電波やオーロラを観測し、信号処理による雑音除去やオーロラ画像解析により、商用(通信、放送、気象)衛星の安心安全な運用に重要となる宇宙環境を調べています。超小型衛星を独自で開発する金沢大学衛星プロジェクトにも参画しており、人工衛星の一部として宇宙を飛翔する機器やプログラムを自分たちで設計・開発することに取り組んでいます。

    (2) 電波環境・電波利用

    身の回りの携帯電話、電化製品などから発生する電波を手軽に測定するシステムや電波環境の解析に関する研究を行っています。目に見えない電波を直感的に捉えるため、電波を「目に見えるようにする」研究開発を精力的に行っており、多様化するIoTの先端技術として国内外で注目を浴びています。

    金沢大学衛星(イメージ図)
    電波の可視化実験
  4. 04 振動発電

    振動から発電を行う研究を行っています。磁歪材料という鉄とガリウムの合金を用いた発電デバイスはシンプルで丈夫、高効率な特徴を有します。身の回りにある振動、人、モノの動きから発電し、これを電源に情報を送ることで、構造物(橋やトンネル)や機械の異常を知らせるモニタリング、防犯、防災、見守りなどに役立ちます。また波や空気、水の流れから発電ができることで、従来にない風力や波力発電が実現します。

    振動発電の様子。発電により、LEDパネルが点灯

情報通信コース

高度情報化社会で活躍する次泄代のエキスパートを育てます。 高度情報化社会で活躍する次泄代のエキスパートを育てます。

人工知能の急速な進化や新たな量子情報技術の登場により、産業構造と生活環境の大きな改革期が訪れています。未来の高度に発達した情報通信技術(ICT)を担う技術者、研究者となるための専門知識と実践力を身に付けた人材を育成します。

学びのPOINT
  1. POINT 01

    言語処理、自動運転など幅広い分野で活用される人工知能

  2. POINT 02

    先端的な暗号技術など安全な通信を支えるサイバーセキュリティ技術

  3. POINT 03

    重ね合わせを利用して、古典計算機ではできない計算を可能とする量子情報技術

  4. POINT 04

    コンピュータや通信機器をつないでデータをやり取りする情報ネットワーク

情報通信技術はこんなところに活かされています。

コンピュータのハードウェア・ソフトウェア、IoTデバイス、スマートフォン、宇宙空間での通信、情報検索、暗号化通信、仮想通貨など、社会の広い領域に情報通信の技術が重要な役割を果たしています。

特色のある研究テーマ

  1. 01 自動運転用AIプロセッサ

    車両を自動で運転するには周囲の環境をリアルタイムで認識する必要があります。左図はカメラ画像と、レーザーが物体に当たって戻ってくるまでの時間から距離を測定するLiDARというセンサーから得られた点群を入力して、周囲の環境を認識する処理の流れを表しています。周囲の車両や歩行者などの移動物体を検出して追跡したり、道路や歩道を認識して走行可能なスペースを判断したりするには、高い計算能力が必要である。一方、バッテリー容量には限りがあり、車両に大きなPCを搭載することはできません。そこで我々は自動運転向けの周囲環境認識をリアルタイムで行う低電力な専用AIプロセッサを開発しています。

    自動運転向け周囲環境認識AIプロセッサ
  2. 02 セキュリティ

    情報社会を支える基盤技術として、サイバーセキュリティ技術の重要性が高まっています。その核技術である先端的な暗号化と、それらを用いたブロックチェーンなどのセキュアプロトコルを構成することにより、安全なネットワーク社会の実現を目指しています。また、IoTにより収集された個人のプライバシーに関わるデータがAIにより分析された活用されていくと考えられています。これらのデータを安全に収集分析するためのIoTやAIのデータ処理技術や匿名性評価指標について研究しています。

    セキュリティ技術
  3. 03 量子情報

    量子コンピューターなどによる量子情報処理は、従来の方法と比べて複数の点で大きな優位性を持つと考えられています。量子もつれや重ね合わせを活用することで、高速なアルゴリズムの実現や、安全で効率的な通信が可能になると期待されており、AIや機械学習への応用も進められています。その基盤には、量子もつれに起因する統計的構造や情報の振る舞いがあります。我々は、統計的視点から理論やシミュレーションを通して量子情報の本質を理解し、何ができて何ができないのかを明らかにすることを目指しています。

  4. 04 知的画像処理

    人間の知的活動をコンピューターで再現する人工知能(AI)が注目されています。人工知能が高い性能を実現できるのは、与えられたデータが持つ特徴や規則性を見つけ出し、目的に応じた処理を可能とする機械学習のおかげです。この機械学習は画像処理と特に親和性が高く、幅広い分野で利用されています。このような知的画像処理として、生物学的解析のためのショウジョウバエの飛行方向の検出、MRI画像からの肝線維化自動診断、また拡張実現(AR)による学習支援システムなどを研究しています。

    ショウジョウバエの飛行方向検出
    拡張現実(AR)による学習支援

電子情報通信学専攻の学び

電気・電子・情報・通信工学の分野について総合的教育研究を行います。

  • 博士
    前期課程

    国際的な研究者・技術者へ 国際的な研究者・技術者へ

    想像力豊かで、新分野開拓にも意欲を持ち、自立心と統率力、国際性を備えた、電気電子工学、情報通信工学分野の研究者や技術者の育成を目指します。また、最新の情報技術からグローバルなエネルギー対策や環境問題まで、専門性に加えて総合的・学際的な課題に取り組むことができる人材を育成します。さらに、世界に情報を発信できる専門家として、研究成果に関する的確なプレゼンテーション力とディスカッション力、英語でのコミュニケーション力を有する国際人の育成を行います。

  • 博士
    後期課程

    世界をリードする先進的な研究へ 世界をリードする先進的な研究へ

    電子情報科学の分野において、科学の多様な展開に適応でき、世界をリードできる豊かな創造性と高い研究開発能力を有する研究者や技術者の育成を目指します。対象とする専門分野は、電気電子工学(エネルギー、デバイス、ナノテクノロジーなど),情報通信工学(人工知能、情報セキュリティ、量子情報、情報ネットワークなど)に至る広い分野にわたり、さらに、これらを融合する技術の総合的学問分野も含む広範な科学技術分野に及んでいます。