好きが原点、知をつなぎ未来をつくる好きが原点、知をつなぎ未来をつくる

なぜ、電子情報通信学類/電子情報通信学専攻を志望したのですか?
夢を支える環境と学び夢を支える環境と学び
将来なりたい職業が高専の先生であり、そのためには博士が必要だったため、大学院の進学を考えました。電子情報通信学専攻を志望した理由としては、高専でも電子情報系を専攻していたたということに加えて、アルゴリズムを考えることが好きだからです。また、金沢のような自然豊かな土地で生活することが大好きだからというのもあります。周辺環境は大事ですね。
今、一番興味がある学問・技術は何ですか?
アルゴリズムの探求アルゴリズムの探求
ブロックチェーンなどの分散技術やアルゴリズム全般に興味があります。特にアルゴリズムは、ある解法に対してより効率的にするためにはどうすればいいのかを考える時間が楽しいです。
大学で身に付けて良かった学問や技術はあります?
日常に活きる知識日常に活きる知識
大学院からの入学となるので、高専のことになってしまいますが、アルゴリズムとデータ構造の授業は受けてよかったと思っています。情報系に属している人はプログラムを書くことが切っては切れない関係であると思いますが、より効果的なプログラムを書くにあたって必須の知識であるのと同時に効率とは何かという指標も学ぶことができる素晴らしい授業だと感じています。また、プログラム以外でも日常生活を少し豊かにしてくれます。
これから学びたいこと、やりたいことはありますか?
分散技術への挑戦分散技術への挑戦
以前高専では、スケーリングについての研究を行っていました。そこからのセキュリティ研究室と、分野の違うものへの挑戦となっています。ただ、アルゴリズムやシステムを構想することが好きであるため、上記の通りブロックチェーンなどの分散技術を応用したシステムの開発を行っていきたいと考えています。
自分がなりたい将来像を教えてください。
幅広い知識の探求者幅広い知識の探求者
一つのことに特化せず、幅広く学問を学び、それぞれの知識を紐づけし応用する。そのような人材になりたいです。また、将来は高専の先生になりたいと考えているため、研究に対し真剣に取り組みつつも、幅広い知識を学んで行きます。